・7時のアラームで起きた。明らかに生活のリズムが変わりつつある。ゴミ捨てをするぞの意思で布団から出た。
・モンエナを飲みながら音楽ライブラリを見る。日中スマフォでSNSを見ない生活はわりとよさげ。音楽は聴きたいのでせっかくならサブスクに無いアルバムを持ち歩きたい。それを選定したりタグを編集したりしていたら時間が経過。急ぎながらフォカッチャのそのまま二つ食べた。
・電子レンジって名称の機能よりも「封を開けたパンを入れBOX」である時間のほうが長い。食べかけの物を放置するのは忍びないが冷蔵庫に入れるほどでもないものを電子レンジに放り込みがち。
・モンエナを飲み干して家を出る。NF Zesshoが所属?していたEnpiz Labのアルバムを聴く。
・わーっと仕事。予定には入っていたけど軽作業で時間が削られていった。会議室の机を新調するのだけどその作業をやっていた。捨てる机を運び出し、新しい机を梱包から出して運んで組み立て。20個近い会議室机を梱包から出すのもなかなか大変で、それらを運び組み立てる作業もほぼ重労働だった。シャツが汗びちょになる人間が複数人……。設置料みたいなものは節約しがちなのだけど量が多いとそれに見合う金額だなと思い知った。そもそもそんなオプションがあったの分からないので過剰な節約との批判は出てなかったと思う。
・やることやって帰路。図書館で読書。『IMF』の上巻を読み終わった。IMFのお仕事がよく分かる。経済系ノンフィクションのわりには小難しくない。国際的なお金の動きとか金利の上昇が何を意味するかなんかは知っておく必要はあるけど数字数式はほぼ出ない。マイケル・ルイスの書籍にも似ている。あんまり各通貨危機の原因の深堀りとかは身に入ってない。
・タイ、インドネシア、韓国の通貨危機が取り上げられていて韓国に半分ほど割かれている。韓国の場合はタイミングが悪く、年末近くに大統領選、クリスマス休暇を挟んでいる。とくにクリスマス休暇が難敵だったらしくデフォルトを防ぐために休暇で連絡の取れない要職の人間を頑張って引っ張り出したりしている。あと最終的な救済プログラムの承認をもらうための資料に都合の悪い部分を見つけたが土壇場で前提の数字を書き換えてなんとかする、っていう泥臭いことをやっていて非常に仕事だな~~ってなった。事務作業というか会社組織内で資料作りを担当する人は結構こういう経験あると思う。
・読み終わってから帰宅。昼の軽作業で疲れたし銭湯へ向かう。米津玄師の新譜『LOST CORNER』を聞いたりする。タイアップ曲が多いっぽいがどれもあんまりちゃんと聞いてないので私には効いていない。
・1時間ほどゆっくりする。銭湯は暇だな~と思いつつ考えるだけの時間を確保するのに向いている。人生について考えたりしていた。今日の結論としては自分は考えすぎたりするのでそのへんはアドラー心理学的にムシっていくしか無いなと再確認した。あと楽しさを追求したり積極的に動き回ったしたほうが良さげなことも。
・歩いて帰宅。湯でさっぱりしたけど汗だく。スーパーに立ち寄って割引されたささみを買う。なぜかささみの袋の外周が汁でびっちょりしていた。レジの人が怪訝な顔をしていたが私のせいじゃないんです。カゴを拭いていた。
・ささみと冷凍ブロッコリーを茹でてサラダを仕立てた。茹でたささみってビジュアルに反して熱すぎる。
・音楽ライブラリを眺めたりしていたら時間が過ぎていた。今日も早く寝る計画は頓挫していつもの時間に寝た。