20250106──忘れるからこそ

仕事始めの日。朝の4時過ぎに外の音で起きて2度寝をしたら7時だった。寝不足気味で年末年始でたまったゴミを捨てるべく外へ。幸先悪く雨が降っている。神社に行って貯めている小銭を賽銭箱に入れてくるつもりだったけど忘れていた。ピックアップした小銭でカフェラテを買って朝食とする。正月太りを解消していく。

今年の目標を考える。量と質、タスクと抱負に切り分けて書いていく。大きいものはあまり思いつかない。中には「作ったもの、書いたものをシェアする」がある。日記は特に自己開示に役立つと思うのだけど大っぴらにするのが恥ずかしい。けど反面、本当に個人的なことは書いていない。つまびらかになってはいるが「書いてるぜ!」の態度を取っていない。けど他人が読めるようにはしている。読んでほしいのか、読んでほしくないのか、この辺の態度がグラデーションで日々変わっているのが良くない気がしてきた。「書いてるぜ!」を今年から打ち出しても良いんじゃないかな。2025だし。

なんでもかんでも2025年だし、で片付けることが可能かもしれない。これは「コロナ禍だし」で色んな事がうやむやになっていたのに似ている。理由は後付けだ。後付けは漠然と良くないものとされている。その根拠というか理屈もよく考えれば不思議だ。恐らく原因と結果、動機と行動って説明可能性が大切にされているので理由の後付けはルール違反なんだろう。そこには責任の発生がたぶん関係している。けれど責任が必要なのは他者がいるからであって自分で完結する行動に理由や動機は必要ない。動機が必要なのは他者に理解されるため、理解しようとするためなので自分の中で納得できていたら言葉に落とし込む必要もない。

ただしそれは今の自分にであって、未来の自分はまた別だ。書いておけば忘れても考えをトレースできるのでこうやって日記やタスクリストを作っている、とも言える。過去の自分と今の自分は根本では地続きなんだけど枝葉の部分はその都度リフレッシュされる。年初めの目標なんて数か月で忘れるしな~とあえて立てないでいたけど、忘れるからこそ立てる必要がある。

ちまちまとデータベースのプロパティを考えたり様式を考える作業が苦でない。むしろこういうことばっかりやっていたいが、ここは実作業ではない。空論ばかりが上手くなってもしょうがない。

仕事始めは思ったよりエンジンが掛かって全然終わらな~いとなった。

夜、コアキーパー回。ボスを倒す作戦を考えて実行するのが楽しい。そのつもりがないまま追加で2体のボスを倒してしまう。

あすけん再開したけど書くのが面倒で辞めたのだな~ってわかるメンタリティだ。記録してないウイスキーを飲み干した。

ウロマガが良かった。