20240903──beだが実際はdo

・6時に起床。眠い。音声放送を聞く。オアシス、聞いたことない。たぶん洋楽を若者がそれなりに聞いている時代の一大ミュージシャンな気がする。洋楽、邦楽って分類もすでに古くなっているんだろうな。マイケル・ジャクソンやビートルズを聞いていない人もそれなりにいるだろうし、そもそも音楽を全然聴かない人がいる。そのことに気付けるタイミングは少ない。

・ゲームパスに入っている『コアキーパー』をさわる。探索系の見下ろし型サンドボックス?かな。なんかコアをどうにかするっぽいがその辺の説明が少ないのでとりあえず探索をやっている。洞窟が舞台なので鉱物を掘って金属を錬成したりといったありがちなやつをちまちまやるタイプ。ラジオを聴きながら触るのに向いている。

・仕事。秋っぽいけど日差しは夏。

・午後から打ち合わせがあって普段は使わない会議室でいろいろ戸惑った。HDMIケーブルが異様に短くてLANケーブルをつないだまま席を移動した。議論が空中戦になっているとき、暇ですみたいな顔しがち。とりあえず最後に「これどうすんすか?」と聞いて実務に必要なことを聞き出した。残業申請してないので急いで帰宅準備した。

・コンビニに立ち寄る。図書館へ行こうとするがあまりにも眠いので家に向かう。

・もう数年単位で昼食をラムネにしていたがカロリーメイトにしようかなって機運が出てきたいる。特に理由はない。身体を鍛える、体調を整える一環ではある。たぶん昼にラムネだけはそこまで良くない。1日2食生活が適正ではないのと、結局間食で空腹感を紛らわせ逆にカロリー摂取増になっている節がある。とはいえ今更昼ご飯を食べるのは面倒くさい。昼寝もしているし。その折衷案がカロリーメイトだ。

・『物価とはなにか』を読む。物価の基本が分かる本だ。書き下し方がちょうど良い塩梅で読みにくさが無いのも良い。

・集中力が尽きてきたので『コアキーパー』を触る。なんか1時間半くらい経っていた。

・筋トレしてフィットボクシングをする。正しい腕立て伏せのフォームをそれなりにインストールしたので回数も増えた気がする。ちゃんと数える、計測するが筋トレには不可欠らしいが実装できていない。

・スプラトゥーン3がグランドフェスとしてイベントをやっている。たぶん次回作につながるコンセプトを選ぶやつだ。ユーザーの選択と行動の集積が次回作の布石になる仕組みはうまく出来ている。今回は「過去・現在・未来」の3択で未来に投票した。現在って刹那的すぎてすぐ過去になって存在している気がしない。未来は無尽蔵に青天井なので選びやすい。素で考えると未来に投票されやすい気がする。次回作への変化もつけやすいのが「未来」なのでフェアな選択肢かと思いきや重心に偏りがある。とはいえ投票率だけでなく戦績で決まるので勝敗は読めない。

・SNSはいまだにダーティハリーをきっかけとした騒ぎが延焼を続けている。もはや好きな作品の否定的な感想に対する態度とかではなくなってきている。ミソジニーや謝罪のできなさ、差別的な誹謗中傷ばかりで嫌な話題ながら見ていて辟易する。

・飲酒をしようかと悩み打ち勝ちチャーハンを食べた。飲酒を続けないコツは二日連続で飲まないことだけどそれが最大の壁な気がする。『二コマコス倫理学』も引き続き読んでいるが習慣で作られる徳の話もこれに接続する。

・人は行動によってそうなる、と啓発本に書いてありそうなことを言っているがここが元祖中の元祖だ。勇気ある人は勇気ある行動によって勇気ある人になっている。小泉進次郎構文的だけどbeとdoの腑分けがされている。他人から見るとbeだが実際はdoの結果であることはあんまり直感的でない。「漫画家になりたいなら漫画を描け!」といった漫画家志望への言葉があるがそれに近い。

・何者かになりたい、といったある種の欲望もこれに近い。「何物にもなれなかった」といった表現を分解すると社会的な成功

・布団の中で『物価とはなにか』を読んで眠すぎて23時までに寝た。